電話する
茶道は敷居が高く緊張しながらお茶をいただくものと思われがちですが、実は違って、茶を点てる亭主もお客さまも心地よい気持ちで一服を楽しむものです。
”茶の湯”とは、「心を込めて点てた一服のお茶を通して、人と人とが心を通い合わせる場をつくりあう」 こと。
その心得や作法を学ぶのが「茶道の稽古」です。決して形にはまっただけの難しいものではありません。
美味しいお菓子を味わい 和やかな会話を楽しんでいるうちに、
自然とそれぞれの季節に咲く花を覚えられます。
また 四季折々に大切にされてきた行事を学び、普段の日常生活も、心豊かなものとなります。
微かな動きや音、色や形に五感と心を研ぎ澄ます、日本ならではの寛ぎの空間を体験してみませんか?
表千家茶道教授資格を授かり、お稽古、指導歴は40数年となります。若い頃に茶道を始め、子育てが一段落したころにお稽古や指導を始めました。
傘寿を過ぎた今は、若い世代の方と一緒に表千家茶道を実践したい、という思いで心を込めて指導にあたっております。
ゆったりとした畳の上で決められた場所に道具を据え、耳で、舌で、眼で、手で、五感を用いる所作を重点的に稽古します。
炭を整え濃茶薄茶を友人に楽しんでもらいましょう。
抱清棚(ほうせいだな)と釣り釜
【表千家 茶道教室】
茶道のお稽古を通じて、四季を感じながら一年をお過ごしください。寒い日は炉中に暖かく火を熾し、暑い日は水を客に近づけ、時には茶花を生け、季節に応じた香をたく。季節ごとや節目に茶事は開かれ、お互いの修練の成果を発揮できます。
”茶の湯”とは、「心を込めて点てた一服のお茶を通して、人とひととが心を通い合わせる場をつくりあう」 こと。
その心得や作法を学ぶのが「茶道の稽古」です。決して形にはまっただけの難しいものではありません。
美味しいお菓子を味わい 和やかな会話を楽しんでいるうちに、自然とそれぞれの季節に咲く花を覚えられます。
また 四季折々に大切にされてきた行事を学び、普段の日常生活も、心豊かなものとなります。
微かな動きや音、色や形に五感と心を研ぎ澄ます、日本ならではの寛ぎの空間を体験してみませんか?
無料体験は随時開催しております。
お稽古の開催時での実施となりますので、日時についてはお気軽にお問合せください。
はい、マンツーマンで部分稽古から少しずつ始めますので大丈夫です。講師の所作を拝見しながら覚えていきましょう。「人の所作を見て自分との違いをつかむ、人の良いところを、自分もやってみる」これが早く上達する秘訣です。
人数にもよりますが、おおよそ1〜2時間程度です。茶事の場合は半日くらい要することもあります。
お道具は必要ありません。袱紗、扇子、無地懐紙、ハンカチ、替え白足袋はご用意ください。
ご安心ください、椅子にかけながらお稽古をしていただいても構いません。また、お稽古はじめは洋服でも大丈夫です。
はい、もちろん習えます。茶道に年齢制限はございません。
玄関入り口
明治時代に建築した、今では珍しい茅葺き屋根の建物になります
枯山水を模した箱庭とつくばい。日本家屋独特の落ち着いた雰囲気の中で、茶道を学んでいただけます
広間の席
濃茶、薄茶、炭点前、七事式、飾り物など、主にこの場所でお稽古をします
松本宗愛 茶道教室
〒578-0913
東大阪市中野1-5-14
近鉄「荒本駅」より徒歩8分
水曜日、木曜日、土曜日に茶道教室を開講しております。
時間は14時〜随時、ご相談に応じております。
お気軽にお問い合わせください
あり 2台